”もしも” ドロップシッピングを使う
2006年12月30日
”もしも”ドロップシッピングを使う その6 / 商品概要・説明・商品画像を表示する
商品をブログに表示する・その5
◆商品概要、或いは説明はDSサイトにある説明をコピーして、ブログの、本文を記入するところにペーストする(貼付ける) 。
◆画像、テキストリンクの挿入:「注文リンク書き出しへ」をクリック。
◆「注文リンク書き出し」サイトにて、自分のブログに一番適当と思われる「注文リンク」を選び、その項目の「HTMLソースをコピー」を、右クリックで反転させ、「コピー」する。
◆ブログの本文記入サイトに持ってきてペーストする(貼り付ける)
◆「投稿内容を確認」し、良ければ「この内容で投稿する」
(註)太字の表示はDSサイト(もしものサイト)に於けるアクションを示す。
2006年12月29日
2006年12月28日
2006年12月25日
2006年12月22日
”もしも”ドロップシッピングを使う その2
商品をブログに表示する その1
商品をブログ(この場合、livedoor ブログ)に持ってきて表示するのは、
他のドロップシッピングシステムでも同じです。
覚えておくと、どのブログに対しても応用がききます。
◆セミナーでは最終的に次のようなショップを構築します。(筆者作成)
http://ecodepa.livedoor.biz/ (もしも商品を主にしたショップです)
◆ブログを使った売れ筋ショップ参考例
http://buy.livedoor.biz/
2006年12月20日
”もしも” ドロップシッピングを使う その1
もしものサイトに入る
◆登録終了後、IDとパスワードで商品出品サイトに入る。
◆トップバーの「商品を探す」をクリック。
◆「カテゴリーで探す」から自分で扱いたいカテゴリーを選んでクリック。
2006/12月現在のカテゴリーは次の6つです。
・腕時計・宝飾・ブランド品、
・ビューティ・コスメ・香水、
・ダイエット・ヘルス、
・PC・家電・CD・DVD、
・日用・雑貨・食品、
・趣味・嗜好品
◆自分で取り扱いたいカテゴリーを選んでクリック。
価格設定を行う
◆選択したカテゴリーのサイトで販売価格の設定を行う。
◆各商品の卸値が明記されているので、それを基準に販売価格を決める。
◆当然、多くの人が同じ商品を扱うので、価格設定は充分な留意が必要。
◆1ページの設定が終わったら、下部の「販売価格をまとめて更新する」をクリックする。
◆設定された商品はピンク表示される。
2006年12月18日
もしもDSの特徴 その1
もしもドロップシッピング、実籐社長とお会いしました。
その特長、今後の展開などお聞きしました。
1.ドメイン名の無い人でも使用可能。
この場合、Yahooのオークションから入ることを勧める。
Blogは簡単に使用できるので、Blogでやってみよう。
2.現在の入会者にアフィリエイトが多く、また、その方達をターゲットにやっている。
アフィリエイトコミッションより額が多いこと。
卸売りから買っているので平均コミッションが21%。
異なる商品を扱えること。
ECサイトが扱ってない、ロングテールのテール部分の商品の供給を行っている。
・アフィリエイトの幅を広げるツールとして使ったらどうか。
・顧客リストをもてるのが大きなメリット
・メルマガの発行代行もやる。
・メールの共同発信も12月20日頃からやる。
3.12月中旬現在の商品数は約4200点。
4.商品の中心は親会社のネットプライスの商品が主流。
ネットプライスは毎週、売れ筋の800商品を選び出して売っている。この選別に40人が当たっている。
5.ケンコーコムと提携。15,000商品。1月頃に使用可能
6.ペット商品も近く大量に扱えるようになる。
7.ショップ構築機能も2007年3月頃には使えるようにする。
8.現在、送料は500円。
2006年08月06日
”もしも” セミナーに参加しました
8月5日、猛暑の中、もしもセミナー「ドロップシッピング会議」に参加してきました。
六本木ヒルズの近所なのですが、さがすのに一苦労、入り口がビルの裏側とは(本当は正面)気づかず、うろうろしてしまいました。
セミナー参加者は25名くらい。
自分でセミナーをやっているので、入りがすぐに気になります。
古川健介氏と毛塚智彦氏の話がありましたが、特に、毛塚氏の話はよく調べてあって聞かせてくれました。
ただ、話の内容は、それぞれのサイトで掲載されている内容が土台になったいるようですので、そのサイトを下記に挙げておきます。
古川健介氏
したらばBBS元社長
図でわかるドロップシッピング
毛塚智彦氏
株式会社リネット代表取締役社長
ドロップシッピングあれこれ